運営者プロフィール

  • 繊細な娘が小学校の環境に適応できるか心配
  • 宿題や授業についていけるかな?
  • 親は仕事と学校対応を両立できるか心配

そんな不安ありませんか?

初めまして。

HSC ライフを運営している せんり です。

私の娘も繊細な子です。

幼稚園に入園して3ヶ月間ほぼ毎朝玄関で泣いて入室まで時間がかかっていました。

せんり

「このまま小学生になったらどうなるの?」と不安でした。

娘に少しでも自信をつけて小学校入学までに不安をなくそうと娘の特性を大切にしながら、

好きな習い事をしたり学習習慣を身につけるために通信教材を使いはじめました。

習い事や通信教材で楽しく学ぶことができ娘の達成感が増して、自信に繋がっているようです。

せんり

娘から「おべんきょうする!」って言われた時はうれしかったな。

私の発信で、同じように繊細な子を持つお母さんが一歩踏みだしてくれれば嬉しいです。

一緒に不安なく小学校入学を迎えましょう!

目次

繊細な娘との日々・娘の繊細な所と対策

娘が繊細だと気づいたきっかけ

赤ちゃんの頃から小さな音で起きる敏感っ子でした。

絵の具やどろんこ遊びで汚れた手が気になって一回一回洗う神経質なところもありました。

些細なことを気にすることが増えて気になってはいましたが、

2歳児の時、保育園で節分の日に鬼が登場して娘は大号泣したそうです。

次の年、節分の雰囲気もまだない1月中頃から「鬼さんくるから保育園行かない」と言い出します。

せんり

この件でやっぱり繊細なのかな?と思いました。

娘の気持ちを大切にしたかったので休む対応をとって、理解するために調べてみました。

「子ども 繊細」で検索してみると娘に当てはまることが多かったです。

  • すぐびっくりする
  • 感受性豊か
  • 共感力や想像力が高い
  • 慎重
  • 記憶力が良い
  • 痛みに敏感
  • 空想が好き
  • 正義感が強い

といった部分がとても娘に当てはまり繊細なんだと確信しました。

保育園〜幼稚園時代

2歳頃から保育園の登園時に泣いて「行きたくない」「お休みする」と言い出すことが増えました。

一般的には知恵がついて”休み癖がつく”なんて言われますよね。

保育園の先生にも言われたりしていました。

せんり

娘の場合、気持ちを無視すると体調を崩すことが多かったです。

当時の私の仕事は都合がつけやすかったので、できるだけ娘の気持ちに寄り添うようにしていました。

年中からは娘の希望もあり幼稚園へ転園したものの、入園式では今までに経験したことのない雰囲気にひとりだけ終始号泣。

その後、毎朝幼稚園の玄関までくると泣いて私から離れず、他の子がすんなり親とバイバイをして教室へ向かう姿を見てだんだんと不安が募りました。

習い事をしての変化

なんとなく見せてた動画で英語の方が楽しそうだなと感じたので2歳10ヶ月頃に英会話教室へ入会。

少人数でリズムに合わせて楽しく学ぶスタイルの教室だったので娘に合っていたようで楽しんで通って4年目に突入しました。

はじめは、学べてるのかな?と思うこともありました。

ある日突然スーパーで「これは英語で○○っていうの」と教えてくれたり、幼稚園の英語が話せるお友だちにライバル心が出てきたりと少しずつですが成長を感じます。

通信教育をしての変化

幼稚園へ通う中で文字や数への興味が増えたのでチャンスと思い『幼児ポピー』を申し込みました。

まずは習慣化することを目標に強制はせずに取り組んでいます。

カラフルな教材で子どもが楽しく勉強できる工夫がされてる教材です。

娘はシール貼りの問題を楽しそうにやっていて「できた!」が増え、はなまるシールをもらえることが喜びと自信につながっています。

「おべんきょう楽しい」「小学生になったら宿題がんばる」と言うほど『勉強=楽しい』になっていて取り入れて良かったと思います。

ママの働き方の変化

習い事や通信教育で娘の成長を感じることで前向きな気持ちになり気が楽になりました。

それでも、学校生活に慣れるまでの間のメンタルケアなども考えると不安です。

子どもの急な体調不良や「行きたくない…」という気持ちに寄り添えるようにしたい。

せんり

だけど、パートだと柔軟な対応ができないと思いました。

そんな時に見つけたのが在宅ワークという選択肢です。

在宅ワークだと子どもにとっても私にとっても無理なく小学校生活をスタートできるのでは?と思い動き出しました。

調べてみるとたくさんの職種があって悩みましたが、その中で経験のない私にもできそうなブロガーやライターのお仕事を在宅でやっていこうと挑戦を始めています。

子どももママも自信を持って小学校に入学するために

私もちょっと前までは、

  • 娘は登校を渋らないかな?
  • 登校しぶりをしたら勉強遅れが心配
  • パートだと娘の気持ちに寄り添える時間が限られる

こんな不安を抱えていました。

少しずつですが、習い事や通信教育を通して娘の自信がついてきたおかげで小学校入学への不安が減ってきました。

このブログは繊細な子の自信づくりや小学校入学準備、ママ自身の働き方について、同じ悩みを持つママの参考になればという想いで運営しています。

一緒に、自信を持って小学校入学を迎えるために挑戦していきましょう!

目次