毎日10分。小学校入学前にポピーで勉強習慣が身についた体験談

当ページのリンクには広告が含まれています。

「小学校入学までに、ひらがな・かず・生活習慣…できてないといけないの?」と思っていた私。

幼稚園のすぐ隣に小学校があったので、自然と入学準備を意識するようになっていました。

「何か始めなきゃ」って思うのに、「何から始めればいいの?」ってずっと迷ってばかりで…。

そんなモヤモヤしていたときに出会ったのが、『幼児ポピー』だったんです。

家庭学習ってハードル高そうと思っていたけれど、幼児ポピーはやさしい教材で、親子で無理なく取り組むことができました。

実際にポピーを使って入学準備をしたわが家の体験談を紹介します。

入学を控えてドキドキしているママに、少しでも参考になればうれしいです。

ポピーがどんな教材か試してみたい方はしあげのドリるんもオススメです。

楽天市場で「しあげのドリるん」を見てみる

目次

わが家が入学準備に幼児ポピーを選んだ理由

わが家の娘は、何かにつまずいたとき、すぐに「もうやらない」と言ってしまうタイプ。

ひとつ失敗するだけでしゅんとしてしまい、自信をなくしてしまうことも。

そんな娘に、入学前の学びを取り入れるなら「学ぶって楽しい」と感じてほしいと思いました。

そこで『やさしい内容で、無理なく楽しく取り組める教材』を探す中で出会ったのが幼児ポピーです。

中身はカラフルで絵本のように親しみやすく、線つなぎ・迷路・シール貼りなど、遊び感覚で学べそう!

娘にも見せてみると、すぐに「やってみたい!」と言っていました。

勉強というよりは遊びの延長で取り組めそうなところが、繊細な娘にぴったり。

ただ楽しいだけじゃなく、入学準備に必要な内容がしっかり入っているのも、親としては安心ポイント!

ひらがなやかず、時計の読み方、生活習慣など、日常になじむ内容ばかりで「無理なく・自然に」学べるのが◎。

毎日の取り組みも1日10分ほどなので、気持ちが途切れずやりきることできるんです。

自分から「ポピーやる!」と3ページ進めていることもありました。

せんり

むずかしい問題じゃないので1人でも楽しく進めることもできるんです!

繊細な子でも大丈夫!基礎だから難しくない

「教材を使ってお勉強なんてできるかな。」そんな不安、ありませんか?

私も正直「いきなり勉強しよう!なんて始められるかな」という不安がありました。

でも、幼児ポピーは入学前に身につけたい基礎の学習ができるんです。

基礎だから内容はシンプルで、子どもの「わかる」「できる」に寄り添ったやさしいステップになっています。

たとえば、ひらがななら「読む・書く」の前に「見る・なぞる」から。

かずも「○こになるようにシールを貼ろう」という遊びのような感覚で学べます。

迷路やシール貼りなど、一見ただの遊びに見えることでも、指先を上手に使う力や順番を考えて行動する力が自然と身につくんです。

こういう力って、小学校に入ってから本当に役立つから、遊びながら準備できるのはありがたいなって感じました。

迷路が苦手で途中で行き止まるばっかりだった娘も、幼児ポピーを始めてからは得意に変わりました!

「うちの子でも学べるかな」そんな心配があるママにも安心しておすすめできる教材です。

親しみやすい色や絵で取り組みやすい

子どもが教材に興味を持つかどうかって、最初の見た目もすごく大事ですよね。

幼児ポピーは、色づかいが明るく、イラストもかわいらしいから、パッと見ただけで「やってみたい!」という気持ちになるみたいです。

せんり

娘も、カラフルなページに興味を持って「やりた〜い!」と目をキラキラさせていました。

カラフルだけどごちゃごちゃしていなくて、子どもが見やすいように工夫されているなと感じました。

教材っぽさが強すぎず、絵本みたいな感覚で楽しく取り組めるので、最初の「やってみよう」のハードルがとっても低いです。

幼児ポピーが入学準備におすすめな4つの理由

「そろそろ入学準備、何か始めたほうがいいのかな…?」「でも、いきなりお勉強ってハードル高そう…」

そんなふうに感じているパパ・ママにぴったりなのが、幼児ポピーです!

線を引いたり、シールを貼ったり、子どもが楽しみながら手を動かせる内容がたっぷり。

遊び感覚で、ひらがなや数の学習にも自然とつながっていきます。

無理なく楽しく始められる最初の一歩として、幼児ポピーは本当に心強い存在です。

文字・数・時計の基礎が学べる

小学校の授業って、けっこうサクサク進んでいくことが多いイメージ。

だから、入学前にある程度の基礎が身についていると、授業でも「あっ、これ知ってる!」と自信を持てるんです。

幼児ポピーの年長さん向けコースでは、ひらがなや数字は見てなぞるからはじめます。

また「5時にごはん」「7時におふろ」みたいに、生活の中で時計を読む練習もできるんです。

遊びながら自然と身についていくから、勉強してる感が少ないのもうれしいポイント。

数に関しても「10まで数える」だけじゃなくて、「何と何を合わせたら10になる?」みたいな、ちょっとした計算の土台まで学べちゃいます。

英語にも少し触れられる

毎月届く教材の中には、「にこにこえいご」という英語の冊子があります。

小学校でも英語の授業がはじまっている今、「入学前に少し英語を体験させておきたいな」と思っているパパ・ママも多いはず。

「にこにこえいご」は、歌やイラスト、簡単なフレーズなどを通して自然と英語に親しめる内容になっているんです。

「apple(りんご)」「dog(いぬ)」などの身近な英単語や、「Hello!」「How are you?」といった簡単なあいさつを楽しく覚えられます。

英語が初めてのお子さんでも「にこにこえいご」なら遊び感覚でスタートできるので、入学前の英語デビューにもぴったりです。

特別教材で楽しく学べる

幼児ポピーでは、毎月のワーク以外にも特別教材があり、子どもが楽しく学べる工夫がたくさんあるんです。

この特別教材には、紙の工作ブックやデジタルの音声・動画コンテンツなど、いろいろなタイプが用意されています。

どれも遊び感覚で取り組める内容なので、お勉強っぽさがなく自然と学びに興味を持てるのが魅力。

たとえば、季節に合わせた工作や、時計・図形・文字の理解を深める知育系の遊び教材があるんです。

せんり

娘は特別教材を見つけるとすぐにやりたがります。

毎月少しずつ変化があるので、子どもも「今月は何かな?」と楽しみにしてくれること間違いなしです。

ちょうどいいワークの量

幼児ポピーのワークは、1日10分程度で終わるボリュームだから無理なく続けられます。

「忙しくて毎日はできないかも…」「子どもが集中力を切らしそう…」そんな心配がある方でも大丈夫。

ポピーの教材は、子どもが飽きずに楽しく取り組めるよう、短時間でもしっかり学べる内容に工夫されています。

1日に1~2ページずつ、気軽に取り組める量なので、朝の時間や夕食後のちょっとしたすきま時間にもピッタリ。

せんり

「やらせなきゃ…」と気負わなくても大丈夫。
子どもが自分から「やりたい!」とワークを開くことも多いです。

わが家の娘も帰宅してすぐに「ポピーやる!」と出してきて、一度に3ページ終えてることもありました。

毎日コツコツ続けることで、入学に向けた学習習慣が自然と身についていくのが、ポピーの大きな魅力です。

幼児ポピーの年長さん用教材「あおどり」

幼児ポピーの年長向け教材あおどりは、子どもが「やってみたい!」と思える工夫がたっぷり詰まった教材です。

無理なく楽しく、自然と入学準備ができるように作られていて、お勉強というよりは遊びながら学ぶ感覚

ひらがなや数、時計の読み方はもちろん、思考力や生活習慣など、幅広くサポートしてくれます。

おうち時間を使って、学ぶ習慣の土台をつくれるのも、ポピーならではの魅力です。

幼児ポピーの年長さん向け教材あおどりの特長を、わかりやすくご紹介します!

幼児ポピーの年長向け教材「あおどり」の年間カリキュラム

年長さんになると、少しずつ小学校のことが気になってきますよね。

幼児ポピーの年長向け教材「あおどり」は、遊びの中で自然と楽しく学べる工夫がいっぱい!

文字や数字だけでなく、集団生活に必要なルールやマナー、表現力や協調性など、幅広い力が身につく内容になっています。

この時期ならではの「ちょっと興味が出てきた!」という気持ちを大切にしながら、無理なく・楽しく学べるのが魅力です。

年間ラインナップ
思考力めばえわぁくんもじ・かず・ことばドリるん
特集入学準備その他もじかずことば
4月動物の成長鉛筆と筆の持ち方とび箱へのステップひらがな仲間分けあいさつの言葉
5月まちたんけんちょう結びの仕方直感力を鍛える「゛」「゜」のつく字数字の練習様子の言葉(形容詞)
6月人間のからだ雨の日のマナー空間的な感覚を養う小さく書く「っ」数字の順番様子や気持ちの言葉
7月光の性質ぞうきんのしぼり方共通性を見いだす小さく書く「ゃ・ゅ・ょ」数の大小動きの言葉
8月植物の生長あそぶときのルール縄とびへのステップひらがな何時/なんばんめかたかなの言葉
9月お金のしくみごはんの準備図形の回転ひらがないくつといくつ(5まで)様子(擬態語の擬音語)
10月丸、三角、四角話の聞き方きまりを見つける「゛」「゜」のつく字何時/平面図形・立体図形言葉あそび/反対語
11月紙工作自分のことを言葉で伝える共通性を見いだすかたかななんばん・なんばんめ/広さ主語と述語・助詞
12月音のひみつ自分で身支度をする逆上がりへのステップかたかないくつといくつ(10まで)順序を表す言葉
入学準備特集
思考力めばえわぁくんもじ・かず・ことばドリるん
特集入学準備その他こくごさんすう
1月学校ってどんな
ところ
交通安全文づくり言葉作りたし算の基礎
2月さんすう王国和式トイレの使い方きまりをみつけるひらがなの復習ひき算の基礎
3月こくご王国小学校のマナー総まとめかたかなの復習数の復習

年長向け「あおどり」の学習内容

シール貼りや迷路などで楽しく学びながら、生活習慣や小学校生活の準備もできる内容です。

もじ
  • 濁音「゛」半濁音「゜」拗音「ゃ・ゅ・ょ」促音「っ」を含むひらがな五十音の読み書き
  • かたかなの読み書き
  • 短い文を読めるようになる
かず
  • 1~10の数について、読み書き、順序、大小など
  • 「何時」「何時半」の時計を読む
  • 数がどんな組み合わせでできているかを理解する
  • 「合わせていくつ?」「いくつ取ったら残る?」といった、たし算・ひき算の考え方
  • 「なんばんめ?」と「なんこ?」の違いを理解して使い分ける
ことば
  • 主語(だれが)」「述語(どうする)」「目的語(なにを)」「助詞(〜が、〜を、〜に、など)」
  • 文のしくみを知る
  • 自分の言葉で伝えられる力をつける
生活面
  • ちょう結びの仕方や、ぞうきんのしぼり方など小学校生活で必要な生活の力
  • 楽しく身体を動かしながら「とび箱」「縄とび」「逆上がり」など小学校の体育の練習
  • 考える力やガマンする力つけ、ゲームを楽しむ
  • 持ち物の準備をしたり、時間を意識して支度をする

入学直前の1〜3月号は入学準備特別号

1〜3月号は、これまでに学んできた文字や数、ことばをふり返りながら、小学校への準備ができる内容です。

巻末には「さんすう」や「こくご」のコーナーもあり、小学生気分をちょっぴり先取り♪

せんり

「小学校って楽しそう!」とワクワクしている娘を見たときは嬉しかったです

冬の増刊号 入学準備「しあげのドリるん」

仕様価格(税込)
・ドリル(A4判/72ページ)
・特別教材 プログラミング的思考を育むボードゲーム・かずとことばを楽しく学ぶカードゲーム・英語アニメーション「にこにこえいご(歌編)」
1,650円

引用;幼児ポピー公式

幼児ポピーでは、年長さんの入学準備をしっかりサポートするために、冬の特別教材「しあげのドリるん」が用意されています。

この「しあげのドリるん」は、毎月届く通常の教材とはちがい入学直前の総まとめにぴったりな増刊号

幼児ポピーを購読していない方も申し込み可能です。

小学校生活をスムーズにスタートできるよう、身につけておきたいポイントをギュッと凝縮した内容になっています。

たとえば、ひらがなの読み書きや数の理解はもちろん、時計の読み方、作業の順序、話を聞く力など小学校の基礎がしっかり学べます。

遊びの延長のような感覚で取り組める工夫もたっぷりなので、無理なく楽しく入学準備ができるのが嬉しいポイント。

ページ数もしっかりあるので、毎日少しずつ取り組むことで、自然と勉強の習慣も身についていきます。

さらに、プログラミング的思考を育てる楽しい付録や、英語の歌に親しめるアニメーション付きの付録もありますよ♪

楽天市場で「しあげのドリるん」を見てみる

情報交換と相談サービスができ保護者も安心

子育ての悩みを気軽に相談できる環境があるって、親にとって大きな安心感がありますよね。

幼児ポピーには、保護者同士の情報交換や専門家への相談ができるサービスがあるんです。

どんなに愛情を持って育てていても、「これでいいのかな?」と迷いや不安を感じる場面ないですか?

幼児ポピーでは会員向けの「子育て相談室」やポピーの公式SNS、会報誌を通じて保護者同士の交流や体験談の共有があるんです。

せんり

同じ悩みを見つけた時「私だけじゃないんだ」と心が軽くなりました。

保護者が安心して子どもと向き合えるように、保護者の心にも寄り添うサービスがあるのは安心ですね。

幼児ポピーの受講料

入会費や年会費、教材の送料は全て無料

幼児ポピーはシンプルな教材で余分な付録もなくて、続けやすい価格なんです!

幼児ポピーあおどり(年長5〜6歳)幼児ポピーあかどり(年中4〜5歳)幼児ポピーきいどり(年長3〜4歳)幼児ポピーももちゃん(2〜3歳)
12ヶ月一括払い総額17,100円(月あたり各1,425円)
毎月払い各1,500円

※12ヶ月一括払いは開始時期によってご請求金額が変動する場合があります。

また、子どもの年齢と違う教材を受講することも、途中から変更することも可能です。

幼児ポピーで入学準備。他の教材と比較

年長さんになると、読み書き・数の理解・時計の読み方など、いわゆる「入学準備」が気になってきますよね。

通信教材もいろいろあって迷ってしまうのもわかります!私自身もそうでした。

我が家が幼児ポピーを選んだのは、カラフルな教材で、わかりやすい内容と遊び感覚で取り組めるから。

「できない」があると落ち込みやすい娘も勉強というより遊びの時間という感じで楽しそうです。

ページが終わるごとにできたよシールを貼ってもらう時の顔は得意げで成長を感じます。

幼児ポピーあおどりとこどもちゃれんじじゃんぷの比較

幼児ポピーあおどりこどもちゃれんじじゃんぷ
教材の種類・紙教材
・デジタル教材
・紙教材と知育玩具
受講費用・月額 1,500円
・12ヶ月一括払い 17,100円(1,425円/月)
・月額 3,290円
・一括払い 35,880円
     (2,730円/月)
特徴・シンプルな教材
・反復で「できた」が増える
・付録やおもちゃなし
・しまじろうなどキャラ中心
・知育玩具や付録がある
こんな家庭におすすめ・繊細でマイペースな子
・静かに集中するのが好きな子
・家庭でじっくり向き合える環境
・明るく刺激が好きな子
・楽しさやご褒美でやる気のでる子
・親の手が離せないときも活用したい家庭
無料教材・資料請求無料おためし見本と資料請求年齢別体験教材無料プレゼント(年長さんは資料のみ)
公式サイトhttps://www.popy.jphttps://shimajiro.benesse.ne.jp

幼児ポピーあおどりとZ会幼児コース年長の比較

幼児ポピーあおどりZ会幼児コース年長
教材内容・紙教材
・デジタル教材
・紙教材
・デジタル教材
受講費用・月額 1,500円
・12ヶ月一括払い 17,100円
(1,425円/月)
・月額 3,980円
・6ヶ月払い 3,781円/月
・年間払い 3,383円/月
特徴・継続しやすいシンプルさとコスパ
・無理なく取り組める設計
・基礎の反復・理解を重視
・月1回の添削指導つき
・親子での学びを重視した構成
・問題量多め
こんな家庭におすすめ・ゆったりと学びたい子
・安定継続を重視する家庭
・思考力・探究心が旺盛な子
・親子で意見や対話をする時間をもてる家庭
無料教材・資料請求無料おためし見本と資料請求資料請求で無料おためし教材お届け
公式サイトhttps://www.popy.jphttps://www.zkai.co.jp/pre/nencho/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次