わが家の娘はとても感受性が豊かで、人の表情や音、空気の変化にもとっても敏感でした。
娘に習い事をさせたいって思っても、泣かないかな?入会後に行かないって言わないかな?って不安でした。
娘の実体験をもとに、繊細な子が習い事を始める前にチェックしたこと、向いている習い事の選び方を紹介します。
行きたがらない時に、わが家がどう対応したかも参考にしてみてください。
繊細な子に寄り添った習い事が見つかりますように。
繊細な子が習い事を始める前に注意すること
1. 本人の「やりたい気持ち」を大切にする
繊細な子は「やりたい!」と思えることなら、気持ちを前向きに保ちやすくなります。
わが家の娘は、無理にやらされると心がすぐに折れてしまうタイプ。
やりたくないことで失敗をすると「自分にはできない…」と落ち込みモードに。
自分でやりたい!と選んだことなら、不安や失敗があっても「がんばる」と前向きなんです。
うちの娘は『セイハ英語学院』に通って4年目です。
娘のやりたい気持ちがエネルギー源になって長く通えているんだと思います。
きっかけは家でYouTubeを見ている時に、同じ幼児番組でも日本語より英語の方が楽しそうだったから。
好きを伸ばしてあげたい気持ちで体験教室へ行きました。

体験教室のあと、当時2歳9ヶ月の娘に「楽しかった?やりたい?」と何度も気持ちを確認しました。
子どもがワクワクする気持ちを一番に考えて選んであげましょう。
2. 「好き」や「得意」を活かせるものを選ぶ
得意なこと、興味のあることなら、「できた!」の成功体験が増えて、自信にもつながります。
たとえば、お絵かきが好きならアート系、数字が得意ならパズルやそろばんなどがおすすめです。
繊細な子は教室や先生の雰囲気にとても敏感だったりしますよね。
わが家は、セイハ英語学院で親子一緒に教室で楽しく学びました。
親子一緒に通ったことで楽しく学べる場所として安心感があるようです。
娘がセイハ英語学院に通い始めたきっかけは、YouTubeを見てる娘は日本語より英語の時が楽しそうだったから。



2歳5ヶ月で「いち、に、さん」より「ワン、ツー、スリー」と数えるのが先だったのが決め手に。
好きで安心感のある場所だから「中学生になっても続けるんだ」と言うくらい楽しく続けられています。
普段の遊んでる様子も、観察してみると習い事選びのヒントになりますよ!
3. 性格を見極めてピッタリの習い事を選ぶコツ
性格に合った習い事を選ぶと続けやすいです。
内向的な子には少人数制や個人レッスン、好奇心旺盛な子には自由度の高い教室など「この子らしさ」が活かせる環境を選ぶことがポイント。
我が家の娘は場所見知りは少しするけど、人懐っこい性格で面白いことが大好きです。
英語は好きそうだけど、セイハ英語学院に馴染めるのか心配していました。
体験教室に行くと、音楽に合わせて歌ったり踊ったりゲーム感覚で英語を学ぶカリキュラムが娘にヒット!
教室に入ってしばらくはモジモジでも、音楽がかかればノリノリになり習い事でも楽しい時間になりました。
性格を見極めて、安心できる環境を選ぶことが継続のカギです。
4. 本人の安心できる先生や場所を見極める
先生や場所の「安心感」は、習い事を続ける重要ポイントです。
繊細な子は、教室の雰囲気や先生の話し方、表情といった小さな変化にも敏感に反応します。
ちょっとしたことでも「行きたくない」となりがちだからこそ、安心できる先生との出会いが大事なんです。
入会後は楽しく通っていた娘ですが、2年目に突然通うのを嫌がるようになりました。
毎週行き渋る姿に、無理をさせているのかと退会も考えましたが、まずは本人としっかり話をしました。
「英語きらい?◯◯先生がイヤなの?」「やめる?』と聞くと、娘は「英語好き!行かないの嫌だ!!」との返事。
娘の気持ちを尊重して、行き渋りながらも通い続けると数週間後にはまた楽しんで通えるようになりました。
行き渋る気持ちの回復を助けてくれたのが、ふざけあえる相性の良い先生でした。
入会当初から仲良くなれた先生がいたおかけで長く通うことができています。
体験レッスンでは、子どもの表情や緊張具合を見て親子でしっかり雰囲気チェックするチャンス!
焦らず「この子が安心できる場所か?」を見極めましょう!
繊細な子向けおすすめ習い事4選
繊細な子には、プレッシャーが少なく、自分のペースで楽しめる習い事がおすすめ!
大人数での競争や厳しい指導がある習い事だと、気疲れしてしまったり「自分には向いてない」と感じてしまいやすいからです。
自分のペースでできることで心がほっとできたり、自分を表現できて自信が育ちやすい習い事を紹介します。
大切なのは楽しく通えるかどうか。子どもの様子を見ながら、無理なく始められるものを一緒に見つけてあげましょう。
繊細な子は、体験教室に参加してみることをオススメします。
①アート教室(絵画・工作)


- 自分の世界に没頭でき、自由に表現できる
- 上手・下手で評価されにくい環境が◎
繊細で感受性の強い子には、自分の世界にじっくり向き合える「アート教室」がおすすめです。
絵を描いたり工作をしたりする時間は、心を落ち着かせ自分の気持ちを外に出す練習にもなります。
評価や競争から離れた空間で、自分のペースを大事にできるのも魅力。
絵の上手・下手ではなく「表現すること」を大切にしてくれる教室なら、子どもの自己肯定感も自然と育ちます。
② ピアノやバイオリンなどの個人レッスン系


- 先生との信頼関係が築きやすい
- 集中力が身につく
集団が苦手、周囲の目が気になる繊細な子もいますよね。
そんな繊細な子にはピアノやバイオリンなどの「個人レッスン」系がおすすめ。
一対一だからこそ、先生との信頼関係が築きやすく、安心して取り組めます。
自分だけのペースで練習できるので、焦らずじっくり成長できますよ。
③スイミング


- 無理なく体力がつく
- 達成感が得やすい
- ストレス解消につながる
体も心を鍛えられるのがスイミングスクール。
中でも進級基準の多いところがおすすめです。
周りと比較してネガティブになりがちな繊細な子。
進級基準が多いと達成の回数が増え、自信につながります。
「水泳したら風邪をひかなくなった」とよく聞きますが、ストレス解消にもつながるそうです。
水泳で泳ぐことによって「セロトニン」という物質が脳内より分泌されます。セロトニンは別名「幸せホルモン」という呼び方をされており、精神・気持ちを安定させる役割を担っています。
進級基準の多いJSSスイミングスクールの公式サイトはコチラ
④英会話教室


- 少人数制が多い
- 母語じゃないから失敗を恐れない
人と関わることが好きな繊細な子は英会話教室がオススメ。
内向的な印象の多い繊細な子ですが、我が家の娘は外交的なタイプ。
そんな娘には英会話教室が合っていて、セイハ英語学院に4年も通っています。
日本人講師だけの教室や、外国人先生もいる教室があるので、どちらも体験して選べるといいですね。
繊細な子向けのおすすめ通信学習5選
通信学習は、繊細な子にとって家でできる安心感があり、学びの入り口としておすすめ。
教室の雰囲気に気を取られることがなく、親子でペースを調整しながら学力や自信をつけられます。
我が家は幼児ポピーから始めたのですが、カラフルな教材でわかりやすく、娘は楽しそう。
ページが終わるごとにできたよシールを貼ってもらえることが達成感につながってます。
それぞれの特徴をチェックして、お子さんに合った学びのスタイルを見つけましょう。
通信教材は安心できる自宅でできるのが魅力で、習い事の第一歩にもぴったり。
最初は親子で一緒に取り組むと、安心感がより強まりますよ。
①幼児ポピー


受講費用 | ・月額 1,500円 ・12ヶ月一括払い 17,100円 (1,425円/月) |
教材の種類 | 紙教材・デジタル教材 |
無料見本・資料請求 | 無料のおためし見本と資料請求 |
公式サイト | https://www.popy.jp |
- シンプルな教材を探しているママ
- お子さんが失敗で落ち込むタイプ
「シンプルでやさしい教材がいいな」と思うママには、幼児ポピーがおすすめ。
全体的にカラフルで可愛らしい印象の教材で問題も優しめなので、繊細な子でも安心して取り組めます。
教材の量も多すぎず、無理なく毎日の習慣にできるボリューム感。
親子でのやりとりを大切にした内容なので、「できたね」「がんばったね」と声をかけながら進めることで、自己肯定感も自然と育ちます。
優しい問題が多いので達成感が得られやすいですよ。
- シンプルな教材が繊細な子に合いやすい
- シンプルで取り組みやすく、親もサポートしやすい
②こどもちゃれんじ


受講費用 | 【こどもちゃれんじ じゃんぷ】 ・月額 3,290円 ・一括払い 35,880円 (2,730円/月) 【じゃんぷタッチ】 ・月額 3,990円 ・一括払い 38,880円 (3,230円/月) |
教材の種類 | ・紙教材とエデュトイ(こどもちゃれんじ じゃんぷ) ・タブレット(じゃんぷタッチ) |
無料体験・資料請求 | 年齢別体験教材無料プレゼント(年長さんは資料のみ) |
公式サイト | https://shimajiro.benesse.ne.jp |
- キャラクターや映像が好きなお子さん
- 子どもが1人でも取り組める教材を探しているママ
キャラクターや映像が好きな子には、こどもちゃれんじ(幼児)が心強い味方に。
しまじろうやチャレンジのキャラたちが優しく寄り添ってくれるので、繊細な子でも「ひとりじゃない」と感じられる安心感があります。
特に映像教材は、学びのステップが丁寧で分かりやすく、子どもが自信を持ちやすい構成。
サポートアプリや親向けの情報も充実しているので、ママの不安にも寄り添ってくれます。
- キャラクターの親しみやすさで、自然に学びが身につく
- 紙教材かタブレットを選べる
③すまいるぜみ


受講費用 | ・毎月払い 4,378円 ・半年払い 23,364円 (3,894円/月) ・一括払い 43,560円 (3,630円/月) ・専用タブレット代一括 10,978円 |
教材の種類 | タブレット教材 |
無料体験 | 2週間お試し |
公式サイト | https://smile-zemi.jp |
- タブレットで手軽に学ばせたい
- 親がつきっきりにならずに学習させたい
「紙よりタブレットが合うかも…」と思うならすまいるぜみがおすすめ。
タブレット1台で完結するので散らかりにくく、視覚的にシンプルな操作なので繊細な子でも大丈夫。
音声読み上げや書き取り練習など、ひとりで進められる工夫がたっぷり。
学習が終わるとキャラが褒めてくれたり、シールを集めたりと、プレッシャーにならないごほうび要素も◎。
静かな環境でじっくり取り組みたい子にもぴったりです。
- ゲーム感覚で学べる◎
- タブレットで操作しやすく、モチベーション維持に◎
④Z会 幼児コース


受講費用 | ・月額 3,980円 ・6ヶ月払い 3,781円/月 ・年間払い 3,383円/月 |
教材の種類 | 紙教材・デジタル教材 |
無料教材・資料請求 | 資料請求で無料おためし教材お届け |
公式サイト | https://www.zkai.co.jp/pre/nencho/ |
- 考える力を伸ばしたい
- 親子で楽しく学びたい
「じっくり考えるのが好き」「答えを急がせたくない」そんな子にはZ会が合うかもしれません。
シンプルな紙教材で、落ち着いたトーンと丁寧な問題構成。
繊細な子でも安心して、思考を深める力をじっくり育てられます。
幼児コースでは、親子で関わるアクティビティが中心で、知識より体験を大切にするスタイル。
やらせるのではなく、親子で一緒に学びたい方にピッタリです。
- 基礎学習と思考力が養える
- しっかり考える力が育つ教材
⑤WONDERBOX


受講費用 | ・毎月払い 月々4,200円 ・6ヶ月一括払い 月々4,000円 ・12ヶ月一括払い 月々3,700円 |
教材種類 | アプリ教材・キット教材 |
無料教材・資料請求 | ワークブック無料プレゼント アプリ教材体験あり |
公式サイト | https://box.wonderlabedu.com |
- まずはやってみる!挑戦する意欲を養いたい
- すぐに諦めない、考え抜く子になってほしい
- 小学校入学までに自己肯定感を高めたい
自分のペースで、自分らしく考える力を育てたいならWONDERBOXがおすすめ。
プログラミング、サイエンス、アートなどの分野があり、アプリと実物教材が連動しているのが特徴。
自分で考えながらゲーム感覚で楽しく進めていくことができます。
自然に集中力も高まり、簡単な問題から徐々に難しい問題にも挑戦できるようになるんです。
「わかった!」「できた!」という達成感が繰り返し味わえるので、自信がつきやすく継続しやすいのもポイント。
- 課題やルールがなく自由度が高い教材
- 自分のペースで取り組める
繊細な子におすすめの1人でできる習い事3選
小学校入学に向けて、自分のペースでできることをさせるなら1人でできる習い事がオススメ!
「集団の中に入ると疲れてしまうタイプだから、自分のペースでじっくり取り組ませてあげたい」
そんなふうに思ってるママも多いのではないでしょうか?
我が家の娘は、人と競う環境よりも、自分の世界にじっくり向き合える時間を好みます。
自分だけの「落ち着く時間」が持てると、心がリセットされ機嫌がいいです。
繊細な子に大切なのは自分らしくいられる環境。
無理に外の世界に合わせるのではなく家庭や安心できる場所で始められるものを見つけましょう。
①書道


- 無言で集中でき、心が落ち着く
- 誰かと競う必要がない
書道は、静かな空間で一画一画に集中できる習いごと。
筆を持ってゆっくりと文字を書く時間は、瞑想のようで繊細な子の心を穏やかに整えてくれます。
誰かと競う必要もなく、自分のペースで進められるので、自己表現が苦手な子にもぴったり。
少しずつ上達していく達成感や、きれいに書けたときの満足感が自信にもつながります。
静かな環境で自分と向き合う習慣が自然と身につくのも魅力です。
②ピアノなどの楽器


- 自己表現力が養われる
- 集中力と忍耐力が自然に身につく
楽器の練習は、他人と比べることなく、自分の音やリズムとじっくり向き合える時間。
ピアノなどの個人レッスンは特に、静かな環境で自分だけの世界に没頭できるので、繊細な子にとっては安心◎
「弾けた!」「音がきれいに出た!」という小さな成功体験の積み重ねが、自信になります。
音楽は、気持ちを音にのせて伝えられるものです。
気持ちを言葉にするのが難しい繊細な子にとって、自分らしさを表現できる大切な時間になりますよ。
③手芸


- 黙々と取り組むスタイルが合う子におすすめ
- 集中力が自然と高まる
集中して何かを作るのが好きな子には、手芸の習いごとがぴったり。



例えば、6歳から通える洋裁教室ヴァレイソーイングジャムがあります
手芸は、子どもが自分の手を使って「何かを作る楽しさ」を体験できる最高の方法です。
布や糸など、身近な素材を使って形にしていくことで、子どもの想像力がどんどん広がります。
繊細な子は感受性が強い分、指先の感覚にも敏感で手を動かすこと自体が安心感につながることも。
「自分の手で作れた」という達成感が、内向的な繊細な子にも自信を与えてくれます。
繊細な子におすすめのオンラインでできる習い事5選
「外に出ると疲れてしまう」「知らない場所だと緊張してしまう」という子にはオンライン習い事がおすすめ。
繊細な子の「やってみたい」「でもちょっと不安…」という気持ちに寄り添ってくれます。
自宅という安心感の中で取り組めると、本来の力がのびのびと発揮できることも。
最近はオンラインでも、内容の質が高く、個性を尊重してくれる習いごとがたくさんあるんです。
繊細な子が自分らしくのびのび取り組める習い事を選ぶといいですよ。
①オンライン英会話


- 自宅の安心できる環境だから緊張感が少ない
- 将来の選択肢が広がる
繊細な子にとって、知らない場所や初めての先生と話すのは大きなストレス。
オンライン英会話なら、自宅の安心できる空間でレッスンが受けられるので心のハードルがぐっと下がるはず。
心細さを感じやすい繊細な子にとって親に頼れる環境は大きな支えになります。
最初はそばで見守るだけでも安心材料に。
また、他の子の目を気にせず、間違えても恥ずかしくない環境は、繊細な子のチャレンジを後押しします。
失敗を怖がるタイプの子でも、自然と学べる環境だから安心です。
②オンラインプログラミング


- ゲーム感覚で楽しく学べる
- 人とのやりとりが少なく、安心して取り組める
「じっくり考えるのが好き」「自分のペースで物ごとを進めたい」
そんな繊細な子には、オンラインで学べるプログラミングがおすすめです。
ゲームを作ったり、キャラクターを動かしたりと、学びながら遊び心も楽しめるのが魅力。
先生の声かけに答えるだけの授業ではなく、子ども自身の「やってみたい!」がどんどん形になるので、夢中になって取り組む子が多いんです。
自宅でリラックスしながら進められるから、人との関わりで疲れやすい子にもぴったり。
できあがった作品が動いた瞬間の「できた!」の喜びが、次への意欲にもつながりますよ。
③オンラインそろばん


- 数字への興味が育つ
- 人と比べずマイペースで進められる
そろばんは、「数字は好きだけど、計算はちょっと苦手…」という子にもぴったりの習いごと。
特に繊細な子には、指を使ってコツコツはじく動作や、一定のリズムで進む計算が心地よく感じられることもあります。
オンラインでも、画面を見ながら先生の指導をしっかり受けられ、自宅だからこそリラックスして学べます。
計算のスピードや正確さだけでなく、「静かに集中する時間」を持てることが、気持ちを落ち着ける効果に。
数字や規則的な動きに興味がある子におすすめです。
④オンライン絵画教室


- 家でのびのび表現できる
- 作品が完成したときの達成感が大きい
絵を描くことが好きなお子さんには、オンラインの絵画教室がおすすめです。



どこでもアートやベネッセのチャレンジスクールなどがありますよ
絵には正解がなく、「自分の思うままに描いていい」という自由さが繊細な子の心をラクにしてくれます。
周りを気にせず、自宅でゆったりと自分のペースで取り組めるので、人との関わりで疲れやすい子にもぴったり。
「こんな色を使ってみたい」「こう描いてみよう」という気持ちを形にすることで、自信にもつながります。
オンラインなら、周りと比べられる心配も少なく、純粋に「描くことを楽しむ」ことができます。
作品が完成したときの誇らしさは、何よりの自信になりますよ。
⑤オンライン音楽レッスン


- 楽器に触れること自体が癒しの時間になる
- 音楽を通じて自己表現ができるようになる
ピアノなどの楽器に触れる時間は、自分を表現できストレス発散の時間になります。
我が家の娘も、笛を吹いたり箱を叩いたり三線をかき鳴らしたあとはスッキリ顔です。
また、慣れた環境でマンツーマンのレッスンを受けられるので、緊張せずリラックスして取り組めるのが魅力。
先生とのやりとりもマンツーマンが多く、少しずつ心を開いていける安心感があります。
音に集中しながら演奏することで、自然と集中力が育ち心も穏やかに◎
少しずつ弾ける曲が増える達成感は、自信を育てるきっかけにもなります。
習い事に行きたがらない時、どうする?
「行きたくない」と言われた時は…
行きたくないと言われると、つい「どうして?」と理由を聞きたくなりますよね。
でも、まずは「そうか、今日は行きたくないんだね」と子どもの気持ちをそのまま受け止めることがとても大切です。
無理に行かせようとすると、子どもの心がどんどん閉じてしまうこともあります。
繊細な子は、自分の気持ちをうまく言葉にできないことも多いです。
まずは共感して安心感を与えることで、次にどうしたいか一緒に考えやすくなります。
時にはごほうびや楽しみを条件に出してみるのもいいですよ。



我が娘は「頑張ったらアイス食べに行こう」や「週末にばぁばに会いに行こう」と言うと、あっさり行きます。
まずは無理強いせず、子どもの気持ちを尊重しながら、少しずつ習い事への気持ちを育てていきましょう。
「辞めたい」と言われた時は…
習い事を「辞めたい」と言われたとき、すぐに判断せず「お話ししようか」と話し合ってみることが大切です。
繊細な子は、自分の気持ちをうまく言葉にできなかったり、整理に時間がかかることも多いです。
我が家は「何かあった?」「先生が嫌?」などいくつか質問をして答えてもらいました。
でも実は「疲れているだけ」「ちょっと恥ずかしかっただけ」という時も。
ゆっくり子どもの話を聞いて、気持ちを受け止めてあげると、安心して行ってくれるようになりました。
無理に続けさせたり、すぐに辞めるのではなく、ゆっくり話をしながら一緒に気持ちを整理して子どもにとって一番良い選択を見つけていきましょう。
おわりに|繊細な子の習い事は「心の安心」が最優先
繊細な子の習い事選びは、どうしても「できるか」「続けられるか」が気になってしまいますよね。
でも、本当に大事なのは、その子の心が安心できる場所かどうか。
「ここなら大丈夫」「自分らしくいられる」って感じられる環境じゃないと、やっぱり力って伸びにくいんですよね。
無理に頑張らせるよりも、安心できる場所・楽しい気持ちが繊細な子にとっていちばんの成長の土台になるんです。
我が家の場合も、少人数制で先生と相性が良かったことが娘に合っていて4年も通うことができています。
ママもつい一生懸命になっちゃうけど、子どものペースを信じてあげることが、いちばんのサポートかもしれませんね。